【インタビュー】華みたい❀
- bxinz
- 20 เม.ย. 2563
- ยาว 2 นาที
インタービュー理由
日本で華道は大切な文化です。日本で生徒に教えられるのに、どうしてタイに来て華道を教えるのか知りたいです。
プロフィール
ほその じゅんこ
就職 : ボランティア「華道の先生」

>> タイで3年住んでいます。
インタビューの内容
──先生の名前
ほその じゅんこ
──この仕事は何年ぐらいやりましたか。
3年
──どうしてチェンマイにいるのか。
定年後のロングステイのためです。
──チェンマイに来る前の仕事は何ですか。
介護福祉士
──生け花を教える理由は何ですか。
若い人に日本の文化を知ってほしいから。
──仕事の問題は何ですか。
基本をどこまで伝えたらいいか。
形にとらわれないのは 自己流につながってしまう。
定型の中の自由さはどこまでか。。。
──面白いところは何ですか。
想像していない花材の使い方や、考えを聞くとき。
──どこから生け花を勉強しましたか。
若いとき小原流の教室で勉強をしました。
──先生の一番目の生け花のができて、気持ちは何ですか。
風景の中にある花ではなく、切り取って新しい組み合わせで
花の美しさが 再発見されたとき、 うれしいです。
──タイ人とか日本人とかが教えて、違いますか。
日本では 季節によって花が決まります。
だから 季節感が感じられます。
タイでは 一年中大体同じ花があります。
自由に 自分でイメージを作ることが出来ます。
──先生の思う、生け花は必要ですか。
自然を室内に表現できるのは、楽しいです。
それを見ると心もよろこびます。
そしておだやかな気持ちになると思います。
インタービューした後の感じ
ネットチャノック : インタビューをした後、私の考えたことはちょう面白いと思いました。先生たちはこの前に生け花のことが趣味だけですけど、今はお仕事みたいになってきました。趣味をされるなんて素晴らしいことです。先生を見ていろいろなことを分かってきました。
パッタラナン : 先生の過去の就職はびっくりしました。就職ので、先生は私たちに教えた時いつも優しいです。インタービューした後の感じはいい選出です。たぶん私の定年後は華道を教えました。最初興味だけ、それから就職できました。面白い感じになります。
ネットチャノック 430
パッタラナン 439
Comments